便秘 東洋医学

ツラい便秘を解消方法とは?!【タイプ別に紹介します】

  1. HOME >
  2. 健康 >
  3. 便秘 >

ツラい便秘を解消方法とは?!【タイプ別に紹介します】

New ceramic toilet bowl in modern bathroom

こんにちは、misaです。

便秘になるとカラダに不調が出ますよね。肌トラブルが起こると便秘のストレスに加えてさらにストレスが溜まりますから 避けたいところです。

 

朝起きがけに「コップ一杯の水を飲むことで胃結腸反射を促して排便」という解決方法もありますが、それでも排便ができない方に

東洋医学からみたカラダのタイプタイプ別便秘の解消法のお話を簡単にしていきます。

 

目次

  • 便秘も体質によって種類がある
  • 虚証タイプの便秘解消法
  • 実証タイプの便秘解消法

 

 

 

便秘も体質によって種類がある

 

東洋医学では便秘のタイプを 虚証 と 実証 二つのタイプから考えていきます。

(虚実は病気に対する抵抗力を示すときや治療方針を決める際に使用します。この説明はまた改めて)

 

虚証タイプの便秘

  • 腸の動きが悪い状態
  • 硬くはないが、排便に時間がかかる

 

実証タイプの便秘

  • 胃腸に熱がたまり水分が少ない状態
  • 便が硬くコロコロしている、頑固な便秘

シンプルに説明するとこんな感じです。

ちゃちゃっとタイプ別に解消法をみていきましょう。

 

 

虚証タイプの便秘解消法

 

カラダを温める食事、腹巻などでお腹周りを温める。

よく目にする解消法ですね。

 

カラダを温める食事にはひと手間加えて

 煮込み料理やスープにとろみをつけましょう。

保温効果が高く、温かさが胃腸に残ってくれるのでよりカラダを温める効果が期待できます。

おすすめは葛粉ですが、安価な物ではないので片栗粉がお手頃でいいですね。

 

葛粉:風邪に効く葛根湯の原料「葛根」の根からとれるでんぷん。「でんぷん」は消化・吸収が良く、整腸作用がある

 とろみをつけるのは冷えの下痢にもオススメの方法です。

 

なかなか便意を感じない時はクッションの上に倒れ込むとお腹がいい具合に刺激されて排便できる確率が上がります。

 

 

実証タイプの便秘解消法

 

暴飲暴食に気をつけて水分をこまめに摂る。

実証の方は食事に気をつけたいですね。

 

熱がこもっているので便が硬い、とにかく排便してお腹の張りをとりたいので腸内のリセット期間を作りましょう。

梅流しは聞いたことありますか?

カチカチ便秘に悩んでいるなら炊飯器で簡単に作れるのでぜひ試して欲しいです!

 

炊飯器で炊くだけ!梅流し

  • 大根1/2 3ミリのいちょう切り
  • 梅干し3~4コ ひと差し指と親指で丸を作った大きさ
  • 出汁パック 1~2つ(強めが美味しい)
  • 水1リットル
    • 大根⇨梅干し⇨出汁パック⇨水 の順に入れて炊飯開始。以上!

 

パンやお菓子をよく食べる方は三日間ほど小麦粉を我慢してみるともっと効果があるかもしれません。

 

 

 

 まとめ 

  • 虚証の便秘
    • 煮込み料理やスープにはとろみをつける
    • 便意がない時はお腹のマッサージやクッションで刺激を
  • 実証の便秘
    • 暴飲暴食に気をつけて水分をこまめに摂る
    • 梅流しを試す
    • 胃腸のリセット期間を作る

 

 

 

以上!

ぜひ試してくださいね。

 

 

ツラい便秘を解消方法とは?!【タイプ別に紹介します】

最近のコメント

    -便秘, 東洋医学
    -, , , ,